「土用の丑の日にうなぎ」は何故か?

丑の日ウナギ

今日は土用の丑の日。あちこちで鰻を売っている日です。

去年か一昨年のメルマガネタに書いたのでご記憶の方もいらっしゃるかも知れませんが、何故土用の丑の日に鰻なのか。極力簡潔にささっと書いてみます。

土用と五行思想

”万物は「木・火・土・金・水」5つのいずれかの属性を帯びている”という五行思想。

五行は四季にも当てはめられており、春=木 夏=火 秋=金 冬=水となります。

そうなると「土」が残ります。

土は命が朽ちて還る場所であり同時に命が芽吹く場所であることから、季節の変わり目のクッション的な役割を担うとして各季節の前後約18日間に割り当てられました。

その期間を土用と呼びます。なので土用は1年に4回あります。

十二支

年賀状ぐらいしか注目されない十二支ですが、日・月にも順番に振り分けられています。

11月を子(ね)として順番に12月=丑、1月=寅・・という具合に。日めくりカレンダーなどでは日付の下に十二支が書いてあったりするので見覚えのある方もいらっしゃるかも知れません。

夏には冬のものを取り入れて涼をとる

古くからの伝統を見ていると、反対の季節のものを取り入れるという風習があります。

夏には冬のものを取り入れ涼をとる、冬には夏のものを取り入れ暖をとるというわけです。

さて、夏の土用は旧暦6月です。反対は12月。12月の十二支は「丑」です。

まとめると、「 夏のさなかにある丑の日(冬)に「う(丑)」がつく食べ物をとって涼をとる 」ということです。

ウナギの旬が冬であることは結構知られてきたと思っていますが、反対の季節を取り入れるという意味で当時も抵抗なく受け入れられたのではと思います。

夏バテにウナギ。ルーツは万葉集

夏のウナギを提案したとされる平賀源内ですが、突拍子もなくそんなことを言い出したわけではなく、その理由というのかルーツは万葉集に遡ることができます。

8世紀、大伴家持が夏バテした吉田石麻呂にウナギをすすめている歌が万葉集に収められているのですね。

源内はそれを知っていたからこそ、夏バテ予防にウナギ、というのが閃いたのでしょう。(たぶん)

関西には夏が旬、栄養価も豊富な「はも」がありますから、ハモ鍋を食べておけば夏バテ知らず

最後はいつも通り、「はもすき鍋」の宣伝で終了です。

ではまた

淡路のはもすき
【淡路の鱧】はもすき鍋

投稿日

カテゴリー:

投稿者: