非売品の酒 渡邉酒蔵

飛騨の地酒 非売品の酒つづき

前記事でかるくご紹介した「非売品の酒」

 

コメント欄にて酒呑親爺様にご指摘いただきましたが長野県ではなくて岐阜県ですね。訂正して謝罪します。(問題箇所はすでに修正済)

 
どういうわけか知りませんが、幼少の頃より¨飛騨=長野¨と誤認していたのが、この年になって発覚しました。お恥ずかしい限りです。

 

 
非売品の酒、スペック控えるのが面倒だったので画像にて。

非売品の酒 渡邉酒蔵

ほら、「醸造アルコール」って書いてるでしょ、親爺様(ほらほら)

 

 

実際口にした感じでは、俗に言う”アル添酒”の忌まわしい感じはあまりしませんでした。
甘く濃い香りを強くたたせて良い作用をしているのでは、と思わされます。
前稿の翌日呑んでみましたら、酸味が薄まり、強いて言えばメロン系?な濃厚な甘さが強くなっていました。(まぁ前稿では10mlほどしか呑んでなかったので正確さには欠けますが‥)

 

ちなみに、ついさっき呑んでみたら、その甘味も弱まってきたようです。

保管方法に間違いがないのなら、非常に薄命なお酒ですね。

 

 

かす汁作りました

さて、話かわって『かす汁』です

kasujiru 粕汁 

去年いただいて保存しておいた春鹿さんの酒粕で作りました♪
この辺りではどこの家庭でも作る至ってありきたりなものですが、どの辺りまで作るもんなんでしょう??
大阪の人で知らない人もいらっしゃったんで、やっぱり阪神間なんですかね?
店主も相方氏も子供の頃から大好きなので、この写真のかす汁は一日で無くなってしまいました(笑
粕汁の締めは、当然かすうどんで☆

今回の話は締まらなくなってきたので、ぼちぼち終わります。
ではまた。

著者:

カテゴリ:


“飛騨の地酒 非売品の酒つづき” へのフィードバック

  1. ゆうり店主

    SECRET: 0
    PASS: ae1fc3e54d1e0a1d88796b19ebef96cd
    >上(携帯版なら下)の非公開の方へ
    わざわざご連絡頂きありがとうございます!
    大変嬉しく思います。
    ワタシは相変わらず無病息災ですよw
    貴方様も、どーかお体にはお気を付けくださいませ☆
    ほなまたです(//∀//)

  2. ゆうり店主

    SECRET: 0
    PASS: ae1fc3e54d1e0a1d88796b19ebef96cd
    >親爺殿
    半ば「かす汁なんてヨソには無いやろ!」なんて思ってたのですが、あるもんなんですね~
    勉強になりましたm(__)m
    小さい頃は、せんべいみたいに固めて焼いて砂糖まぶしたオヤツもありました★
    これがあるのかどーかも聞けば良かったなぁ‥‥

  3. SECRET: 1
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは。大変ご無沙汰しております‥
    ゆうり店主様、遅くなりましたがコメントありがとうございました。昨日久々にパソコンを開いてみましたσ(^◇^;)。。。
    ちょうど、娘のお友達のお母さんが亡くなられた直後‥いや、そのずっと前からなのですが人生色々ありますよねf^_^;なかなか切れないというか問題がありまして‥何とか夏までブログを書かせていただいていたのですが、更新出来ない状況になってしまいました‥(汗)
    コメントに書いてありましたが店主様、お辛いことがあったのですね。ワタシには想像を絶する辛さだと思います。
    もう滅入ってなんていませんよ!パソコンも壊れてないし(笑)、ライフスタイルの変化ですかねf^_^;(苦笑)
    おかんはめちゃくちゃ元気ですよ~\(≧▽≦)丿子供達に負けへんくらい!?(笑)
    今のおかんは、深夜のパートで週5~6、おとんに協力してもらって働いてます。
    またブログの更新、したいと思ってますが‥なかなか出来ず、今日に至ってます。
    ご心配(してないって!?)いただきありがとうございました。
    人生前向きに、どんな時も笑顔を絶やさず!のおかんでした。
    インフルエンザが流行っています。お体ご慈愛くださいませ。
    長文で失礼しまいましたm(_ _)m
    ほなまた~(^O^)/~~ (笑)

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いや~、本当だ。アル添でしたね。(失礼しました。というか、ありがとうございました。というか。)
    でも、俗に言う"アル添酒"の忌まわしい感じがなくて、良かったです。
    「かす汁」は東京の下町ではあまりお目にかかれませんが、北関東(栃木)とかだと結構お目にかかれます。(やはり、酒蔵があって、美味しい酒粕があるかどうかが、かす汁を家庭で作るかどうかの分かれ目だと思います。)
    神戸情報だと凄いランキングになってきましたね!今回もぽち~ん♪