-
師走にお坊さんは走らないらしい
神戸ルミナリエも始まりまして師走です。昨日のブログにも書き
-
お盆とお彼岸はよく似た日本独自の文化ですが。
また好き勝手な内容でブログを書くことにします。よく似ているお盆とお彼岸
-
葉月の「葉」は何の葉か?
と、タイトルの通り今回は「葉月」について。私の従姉姪に葉月ちゃんがいるので親しみのある旧暦名です。 カレンダー眺めてみると今年(2016年)の旧暦8月1日は9月1日にあたります。秋ど真ん中。中秋です。
-
水無月・なぜ「無」の字?
そろそろ6月。ぼちぼち梅雨ですね。しとしと降る雨。どこかに溜まった雨が不規則に落ちて来る音も小気味良いです。 以前「皐月」の話を書いたので、今回は水無月の話です。 旧暦の6月は今でいう梅雨明けごろ。水の無い月 でも意味は
-
皐月(さつき)の「皐」はどんな意味なのか?
明日からGWですね。 九州の地震・四半世紀に及ぶ三菱自動車の不正・放蕩都知事などなど困ったニュースが続いているせいで晴れやかとは言いがたいですが、経済を回すためにも皆様しっかり休暇をお楽しみいただきたいと思います。 . […]
-
富久錦 立春朝搾り 平成二十八年丙申
今日は旧暦でいうところの年明け、立春でした。 すっきりとした快晴に恵まれ、(私事ですが)喪も明け、非常に清々しい気分です。 いつから始まったのか知りませんが、「立春の朝にしぼった新酒をその日の内に飲もう!」 […]