タグ: 漢字

  • 2020年の干支は庚子(かのえ・ね)

    2020年の干支は庚子(かのえ・ね)

    最近は「よいお年を」ばかり言っている気がする私です。もうあと4日ですよ。いつもに増してあっという間の1年でした。 「ゆうり」という店は現在無いんですが、このブログ10年書いてきたせいか毎日地味にアクセスありますし、もしか […]

  • 新しい時代

    新しい時代

    今年の4月1日はエイプリルフールよりも新元号の話題でもちきりでした。 昭和から平成に変わったときは、新元号がどうこうというよりも昭和天皇のご崩御ばかりが連日取りあげられていたので、今回の「理由は分からないが何かめでたい感じ」とは随分対照的だったなと思い出します。 

  • 「悠」の由来と意味は?

    「悠」の由来と意味は?

    毎日毎日見ている

  • 師走にお坊さんは走らないらしい

    師走にお坊さんは走らないらしい

    神戸ルミナリエも始まりまして師走です。昨日のブログにも書き

  • 水無月・なぜ「無」の字?

    水無月・なぜ「無」の字?

    そろそろ6月。ぼちぼち梅雨ですね。しとしと降る雨。どこかに溜まった雨が不規則に落ちて来る音も小気味良いです。 以前「皐月」の話を書いたので、今回は水無月の話です。 旧暦の6月は今でいう梅雨明けごろ。水の無い月 でも意味は

  • 皐月(さつき)の「皐」はどんな意味なのか?

    皐月(さつき)の「皐」はどんな意味なのか?

    明日からGWですね。 九州の地震・四半世紀に及ぶ三菱自動車の不正・放蕩都知事などなど困ったニュースが続いているせいで晴れやかとは言いがたいですが、経済を回すためにも皆様しっかり休暇をお楽しみいただきたいと思います。 . […]

  • 富久錦 立春朝搾り 平成二十八年丙申

    富久錦 立春朝搾り 平成二十八年丙申

    今日は旧暦でいうところの年明け、立春でした。 すっきりとした快晴に恵まれ、(私事ですが)喪も明け、非常に清々しい気分です。   いつから始まったのか知りませんが、「立春の朝にしぼった新酒をその日の内に飲もう!」 […]